固定ページ
投稿一覧
- 【カノーヴァ式】サブ3向け練習例
- 【ダニエルズ式】10km40分切り練習例
- 【ダニエルズ式】5000m16分台を出すための練習例
- 【ダニエルズ式】5000m17分台を出すための練習例
- 【ダニエルズ式】5000m18分台を出すための練習例
- 【ダニエルズ式】5000m19分台を出すための練習例
- 【ダニエルズ式】サブ3.5(3時間30分切り)練習例
- 【ダニエルズ式】サブ3(3時間切り)練習例・女性編
- 【ダニエルズ式】サブ3(3時間切り)練習例・男性編
- 【ダニエルズ式】サブ4(4時間切り)練習例
- 【ダニエルズ式】サブ40(2時間40分切り)練習例
- 【ダニエルズ式】サブ45(2時間45分切り)練習例
- 【ダニエルズ式】サブ50(サブエガ・2時間50分切り)練習例
- 【ダニエルズ式】ハーフマラソン90分(1時間30分)切り練習例
- 【ダニエルズ式研究】フェーズIIでのRペース+Tペースの組み合わせ
- 【ブログ運営報告】4ヶ月目(2019年12月)
- 【ブログ運営報告】5ヶ月目(2020年1月)
- 【ブログ運営報告】6ヶ月目(2020年2月)
- 【ブログ運営報告】7ヶ月目(2020年3月)
- 【ブログ運営報告】ブログ開始から3ヶ月目までのまとめ
- 【やる夫と学ぶダニエルズ】初心者のマラソンレーニング【その13】
- 【やる夫と学ぶダニエルズ理論】5km~10kmの練習計画【その12】
- 【やる夫と学ぶダニエルズ理論】Eペース【その5】
- 【やる夫と学ぶダニエルズ理論】Iペース【その8】
- 【やる夫と学ぶダニエルズ理論】Mペース【その6】
- 【やる夫と学ぶダニエルズ理論】Rペース【その9】
- 【やる夫と学ぶダニエルズ理論】Tペース【その7】
- 【やる夫と学ぶダニエルズ理論】VDOT【その10】
- 【やる夫と学ぶダニエルズ理論】トレーニングの原則【その3】
- 【やる夫と学ぶダニエルズ理論】序論【その1】
- 【やる夫と学ぶダニエルズ理論】成功への必須要素【その2】
- 【やる夫と学ぶダニエルズ理論】有酸素性作業能【その4】
- 【やる夫と学ぶダニエルズ理論】期分けの考え方【その11】
- 【レースレポ】海外4Kレースで優勝
- 【レースレポ】第272回日本体育大学長距離競技会男子5000m
- 【レースレポ】第274回日本体育大学長距離競技会男子10000m
- 【レースレポ】第281回日本体育大学長距離競技会男子5000m
- 【レースレポ】第2回川崎国際EKIDEN
- 【レースレポ】第32回MxKディスタンス5000m
- 【レースレポ】第36回MxKディスタンス5000m
- 【レースレポ】第39回つくばマラソン
- 【女子マラソン世界記録保持者】コスゲイ選手のVDOT
- 【女子マラソン世界記録保持者】ブリジッド・コスゲイ選手の練習
- 【月報】インターバル集中月間(2019/8)
- 【月報】スピード強化期(2020/04:401km)
- 【月報】トラックからマラソンへ移行(2019/9)
- 【月報】レースの目処は立たないが練習は継続(2020/03:358km)
- 【月報】レース結果を踏まえて方針変更(2020/07:384km)
- 【月報】再出発(2019/11)
- 【月報】土日が多く自己最長距離(2020/08:506km)
- 【月報】復調の兆しが見えない(2019/12)
- 【月報】復調気配から一転、故障者リスト入りへ(2020/01)
- 【月報】故障から復帰もコロナショック(2020/02)
- 【月報】自己最長距離493km(2019/10)
- 【月報】貧血悪化と体調不良で休み多め(2020/06:347km)
- 【月報】距離少なめ、スピード練多め(2020/05:391km)
- 【海外の反応】アルファフライ正式発表
- 【海外の反応】ダニエルズのEペースは本当にEasyなのか?
- 【海外の反応】世界陸連による新シューズ規定
- 【海外の反応】東京2020延期
- 【海外の反応】東京マラソン2020
- 【海外の反応】東京マラソンはエリートの部のみ開催
- 【海外の反応】東京マラソン返金問題
- 【海外の反応】箱根駅伝2020
- 【男子マラソン世界記録保持者】キプチョゲ選手のVDOT
- 【自由研究】VDOTの個別補正案~エリート選手の傾向分析~
- 【論文紹介】HIITとSITでトレーニングした場合のタイムトライアル比較
- 【論文紹介】VDOTの練習ペースは本当に適切か?
- 【論文紹介】VO2max向上にはインターバル走が効果的な一例
- 【論文紹介】アクティブクールダウンは必要か?
- 【論文紹介】アスリートの睡眠と栄養素の関係
- 【論文紹介】ヴェイパーフライ vs スパイク
- 【論文紹介】ヴェイパーフライは全てのランナーに効果があるわけではない
- 【論文紹介】ヴェイパーフライは遅いランナーの方が速度向上幅が大きい
- 【論文紹介】シューズのクッション性能と故障リスクへの影響
- 【論文紹介】トレッドミルとロードランニングのバイオメカニクス的比較
- 【論文紹介】フットストライクは無理に変える必要がない
- 【論文紹介】プレートシューズで足の仕事はどう変わるか
- 【論文紹介】ほぼ同タイムの男女の生理学的特性の違い
- 【論文紹介】マラソンの栄養戦略
- 【論文紹介】マラソン後半でなぜ失速するのか?
- 【論文紹介】ランニングと飲酒の関係
- 【論文紹介】ランニングのやりすぎは本当に健康にいいのか?
- 【論文紹介】レース中の痙攣原因の二大仮説
- 【論文紹介】レース中の補給戦略でタイムが10分変わるかも
- 【論文紹介】レース前のテーパリングのやり方とパフォーマンスの関係
- 【論文紹介】ロングラン後の筋肉損傷とランニングエコノミーの変化
- 【論文紹介】低温・雨のマラソンではパフォーマンス低下
- 【論文紹介】厚底シューズでランナーの走り方はどう変わるか?
- 【論文紹介】天候がマラソンの記録に及ぼす影響
- 【論文紹介】故障防止に適切なトレーニング量とは?
- 【論文紹介】朝食を抜くと太りやすい説は本当?
- 【論文紹介】睡眠8時間未満の学生スポーツ選手は故障確率が1.7倍
- 【論文紹介】短時間高強度トレーニングと長時間低強度トレーニングの効果比較
- 【論文紹介】運動前後のストレッチは故障予防に効果なし
- 【論文紹介】重曹が持久力向上に有効なのは本当?
- 【週報】2ヶ月ぶりの1.2kmインターバル(2020/09/07-09/13:109.7km)
- 【週報】2週連続で週4走とたるみ気味(2020/04/20-04/26)
- 【週報】7年ぶりの箱根峠走(2020/08/10-08/16:116.2km)
- 【週報】CVインターバルまたもリタイア(2020/07/20-07/26:109.8km)
- 【週報】GWは単調な日々(2020/04/27-05/03)
- 【週報】R+Iのセット練は無謀(2019/12/23-12/29)
- 【週報】R+Tのセット練に挑戦(2019/12/30-2020/01/05)
- 【週報】VO2maxトレーニングに移行(2020/08/17-08/23:108.6km)
- 【週報】いつも通り12月は不調(2020/12/14-12/20:105.0km)
- 【週報】エアズームヴィクトリーを試す(2020/10/26-11/01:98.9km)
- 【週報】シーズン強制終了で5000mに向けた練習に移行(2020/02/17-02/23)
- 【週報】スピード激落ち(2020/10/12-10/18:110.7km)
- 【週報】スピード積み上げ期間(2019/12/16-12/22)
- 【週報】スプリントの走り方が迷子(2020/11/23-11/29:116.9km)
- 【週報】つくばゼッケンが届く(2019/10/21-10/27)
- 【週報】つくばまであと6週(2019/10/06-10/12)
- 【週報】つくばマラソン1週間前(2019/11/11-11/17)
- 【週報】テーパリング週(2020/10/5-10/11:71.9km)
- 【週報】テーパリング週(2020/11/09-11/15:50.9km)
- 【週報】テーパリング週間(2020/07/06-07/12)
- 【週報】ハーフ向けの練習に移行(2020/11/16-11/22:116.2km)
- 【週報】ポイント練率80%(2019/10/14-10/20)
- 【週報】まだ復帰ならず(2020/02/03-02/09)
- 【週報】レース1週間前は好感触(2020/09/28-10/04:101.9km)
- 【週報】レースプラン再考(2020/03/02-03/08)
- 【週報】レース前最初で最後のガチロング走(2019/10/28-11/03)
- 【週報】不調原因についての仮説(2020/01/06-01/12)
- 【週報】中期の強化プランを考える(2020/03/30-04/05)
- 【週報】久々に連休(2020/08/31-09/06:90.4km)
- 【週報】今後はマラソンに全振り(2019/09/23-09/29)
- 【週報】仕上げを意識(2020/06/22-06/28)
- 【週報】仕切り直し(2020/10/12-10/18:108.5km)
- 【週報】体調不良&レースエントリ&ランキング(2020/06/15-06/21)
- 【週報】体調不良によりポイント練3回のみ(2020/01/13-01/19)
- 【週報】体調不良も調子は上がり気味(2020/03/16-03/22)
- 【週報】基礎スピード作りから(2020/02/24-03/01)
- 【週報】大撃沈もなんとか立て直す(2020/11/02-11/08:93.6km)
- 【週報】好調から絶不調へ(2020/04/06-04/12)
- 【週報】寒すぎて肉離れ(2020/11/30-12/06:117.3km)
- 【週報】引き続きRE強化フェーズ(2020/05/18-05/24)
- 【週報】引き続き低調(2020/12/21-12/27:104.5km)
- 【週報】徐々にレペの成果が出てきた(2020/05/11-05/17)
- 【週報】故障の影響はほぼなし(2020/12/7-12/13:76.2km)
- 【週報】日体大1週間前の最終調整とかMGCとか(2019/09/09-09/15)
- 【週報】日体大前の調整週(2019/09/16-09/22)
- 【週報】本番2週前で仕上がりはイマイチ(2019/09/02-09/08)
- 【週報】来週は日体大記録会10000m(2019/11/04-11/10)
- 【週報】次のレースを決める(2020/03/09-03/15)
- 【週報】次戦に向けて基礎作りから(2020/07/13-07/19)
- 【週報】残暑が厳しい(2020/08/24-08/30:105.5km)
- 【週報】海外出張中の練習とかレース優勝とか(2019/12/02-12/08)
- 【週報】涼しくなってきて調子が上がる(2020/09/14-09/20:105.8km)
- 【週報】淡々とIRT3点セット(2020/05/25-05/31)
- 【週報】疲れが取れない(2019/12/09-12/15)
- 【週報】睡眠は大事(2020/06/01-06/07)
- 【週報】睡眠不足で調子上がらず(2020/06/29-07/05)
- 【週報】練習は順調も次戦は不透明(2020/03/23-03/29)
- 【週報】練習復帰も今後の大会がどうなるか(2020/02/10-02/16)
- 【週報】練習方針見直しとか世陸の感想とか(2019/09/30-10/06)
- 【週報】膝痛の気配でポイント2回のみ(2020/01/20-01/26)
- 【週報】膝痛悪化で神奈川マラソンDNS(2020/01/27-02/02)
- 【週報】調子が上がってきた(2020/09/21-09/27:105.8km)
- 【週報】調子は徐々に上向き(2020/07/27-08/02:107.7km)
- 【週報】負荷を落として復調気味(2020/04/13-04/19)
- 【週報】貧血に苦しむ(2020/06/08-06/14)
- 【週報】連休も平常運転(2020/08/03-08/09:111.5km)
- 【週報】集中力が足らない(2020/05/04-05/10)
- 【過去の振り返り】初サブ3.5まで【その3】
- 【過去の振り返り】初サブ3まで【その4】
- 【過去の振り返り】初サブ40まで【その7】
- 【過去の振り返り】初サブ45まで【その6】
- 【過去の振り返り】初サブ4まで【その2】
- 【過去の振り返り】初サブ50まで【その5】
- 【過去の振り返り】初マラソンまで【その1】
- 2019年振り返り
- 400mのインターバルについて
- 40年以上サブ3を続ける人たち
- 5000mのススメ
- adidasの厚底シューズプロトタイプ
- Age Gradeによる男女年齢差を超えた比較
- Brooks Hyperion EliteとヴェイパーフライNext%の比較
- CES2020で発表されたランニング関連のガジェット
- GarminはどのようにVO2maxを推定しているのか?
- NYタイムズ紙によるヴェイパーフライの統計分析アップデート
- Tペース閾値走の起源
- VDOTからダニエルズの練習ペースを自前で計算してみた
- VDOTとダニエルズのトレーニングペースまとめ
- VDOTによる男女年齢差を超えた走力比較方法
- VDOT以外のレースタイム予測方法について
- VDOT計算ツール(カスタム版)と使い方
- VDOT計算におけるヴェイパーフライ分の補正案
- VO2maxの限界は何が決めているのか?
- アルファフライのデビューから合法になるまでを振り返る
- インターバル走のデザイン論
- ウィルソン・キプサング選手の練習考察
- ヴェイパーフライ4%はタイムが4%速くなるわけではない
- ヴェイパーフライ以前に発売されていたバネ入りシューズ
- ヴェイパーフライ問題についてWSJの解説動画と走った人のその後
- ヴェイパーフライ規制の流れについての私見
- ウルトラマラソンなどの超耐久レースでは男性よりも女性の方が速い?
- エリートランナーのロングラン練習例
- カノーヴァ式トレーニングの概要
- キプチョゲ先生のINEOS1:59に向けた練習
- キプチョゲ先生の練習考察
- シューズによる練習効果の違い
- ジョグのスピードはどれくらいが適切か?~運動生理学のエビデンスから考える~
- トラックレースへの参加手引きー日体大記録会の例ー
- トレーニングサイクルの神話を疑え
- ハイレ・ゲブレセラシエ選手の練習考察
- ハンソン式トレーニングメソッドの紹介
- ヒルトレーニングの有効性に関する研究例の紹介
- マスクをしたランニングでトレーニング効果が上がるのか?
- マラソンサブ3と5000mサブ18はどちらが難しいのか
- モー・ファラー選手の練習考察
- ランナーのサプリメントを考える
- ランナーの顔はなぜ老けて見えるのか
- ランナーは新型コロナウィルスとどう向き合うべきか?
- ランニングエコノミーの要素
- ランニングは新型コロナによる不安定なメンタルを改善するのに効果的
- ランニング動作への介入と脳の認知機能の関係
- 世界陸連(旧IAAF)の競技規則変遷から考えるヴェイパー禁止論争
- 中華版ヴェイパーフライ:李寧の飞电について
- 人工知能は最強のランニングコーチになりえるか?~機械学習による実装例の紹介~
- 人類はサブ2の夢をみるか?
- 元世陸銀メダリストによるヴェイパーフライNext%とスパイクの比較
- 全米オリンピック予選展望
- 公認サブ2達成にはキプチョゲが何人必要か?
- 厚底シューズ禁止の噂
- 川内優輝選手の練習考察
- 市民ランナーレベルでのヴェイパーフライの効果は1%?
- 本ブログと筆者について
- 東京マラソン2020の展望
- 活動量計の消費カロリーは正確なのか?
- 私のトレーニング方針:総論
- 第39回つくばマラソンの走り方
- 練習内容の変遷
- 脂肪の燃焼能力を上げる5つの要因
- 裸足ランとシューズランのランニングエコノミー比較
- 設楽悠太選手の練習考察
- 路面の硬さと故障率の関係
- 量か質かに関する私見
- 閾値走(Tペース走)のバリエーションを考える
- 陸上競技者のサプリメントについて最近の研究
- 高強度トレーニングよりも適度なトレーニングの方が長期的に見て効果的かもしれない話