
最近太ってきたし、痩せるためにランニング始めようと思うけど、何もわからないから一から勉強したいお。何かいい本ないかお?

それなら「ダニエルズのランニング・フォーミュラ」がおすすめだぞ

ダニエルズ?ウィスキーかお?

呼んだかな?

こ、これはこれはダニエルズ先生!

ん、何だこのおっさん

言葉を控えろ。世界最大のランニング雑誌「Runner’s World」で世界最高のコーチとして認められた名コーチでいらっしゃるぞ。現役時代は近代5種のオリンピックメダリストでもあらせられる。

まぁまぁ、やる夫くんは長距離走を走ったことあるのかな?

スポーツテストで走ったお。1500m走で9分くらいかかったお!

いくらなんでも遅すぎだろ、常識的に考えて

まぁまぁ、私のトレーニング理論はどんなレベルでも男女年齢問わず通用するものだから、やる夫くんにもきっと合うはずだよ。

ふーん、どんな理論なんだお?

ランニングにおける三大要素といえば何かわかるかな?

炭水化物、タンパク質、脂質のことかお?

それは三大栄養素だろ。最大酸素摂取量(VO2max)、乳酸性作業閾値(LT)、ランニングエコノミーのことですよね?

そう、このランニングの三大要素をバランス良く鍛えていくことが走力向上の近道だ。そこで私は、現在の走力から算出したペースを5段階で定義して、それぞれのペースによる練習で三大要素を鍛える練習メソッドを構築したんだ。

5段階のペース設定ってそんなに使い分けられないお。

詳細はここでは説明しないけど、それぞれのペースに明確な目的があるのでどれも重要なんだ。

Eペース、Mペース、Tペース、Iペース、Rペースの5つのペースのことですね

なんかごちゃごちゃ出てきたお。Eペースって気持ちEペースのことかお?

大体合ってる。Easyペースってことだね。

多くの人のジョグペースと比較したら全然Easyじゃないと言われますが・・・

ジョグでも心拍数をしっかり上げることで心血管系を鍛えることが重要なんだ。まぁ各論についてはあとでじっくり語らせてもらうよ

とにかく長距離走が遅い自分にも使えそうなことはわかったお。で、速い人にも使えるのかお?

私の教え子にはオリンピックメダリストもいるよ

す、すごいお・・・

じゃあ私の本を1章から順番に見ていこうか
次回に続く・・・
コメント