週報【週報】練習復帰も今後の大会がどうなるか(2020/02/10-02/16) 週報です。膝の故障は完治しました。 痛みが出た箇所的に腸脛靭帯炎かと思っていましたが、おそらく軽い肉離れだったと思います。ランでやったものではなく、おそらくその後にやった子供との鬼ごっこか、スクワットでやってしまった感じですね。 ... 2020.02.16週報
厚底シューズ【論文紹介】シューズのクッション性能と故障リスクへの影響 シューズの重要な機能であるクッション性能。クッションの主な役割としては、着地筋の仕事を減らしてランニングエコノミーを向上させることと、故障リスクの低減が挙げられると思います。 ヴェイパーフライなどのスーパーシューズの登場以来、厚底の... 2020.02.15厚底シューズシューズ・ギア
厚底シューズ【論文紹介】プレートシューズで足の仕事はどう変わるか ヴェイパーフライの登場により始まったスーパーシューズ(カーボンプレート内蔵+厚底)の開発競争。 すでに市場に出ているものもありますし、今後も各社がプレート内蔵のシューズを続々と出してくると予想されています。 BrooksのHy... 2020.02.14厚底シューズ
生活習慣ランナーの顔はなぜ老けて見えるのか 「ランナーズフェイス」という言葉をご存知でしょうか。知らない方はポジティブな意味と捉えるかもしれませんが、「ランナーのように老けて見える顔」という使われ方をする言葉でネガティブな意味です。検索エンジンの画像検索で試しに検索してみると・・・... 2020.02.13生活習慣
インターバル走【論文紹介】HIITとSITでトレーニングした場合のタイムトライアル比較 インターバルトレーニングは疾走速度・距離(時間)・レスト距離(時間)・本数などパラメータが多く無限に組み合わせが考えられるので、効果を最大化するのは非常に難しいトレーニングです。 ダニエルズ先生のIペースによるVO2maxインターバ... 2020.02.11インターバル走
食事・サプリメント【論文紹介】アスリートの睡眠と栄養素の関係 睡眠が重要なのは言うまでもありません。睡眠不足は記憶、認知、免疫、炎症など広範囲に渡って悪影響を及ぼす可能性があります。これらの要因はすべて、最終的にアスリートの栄養・代謝・およびホルモンの状態を低下させる可能性があり、したがって身体的お... 2020.02.10食事・サプリメント
週報【週報】まだ復帰ならず(2020/02/03-02/09) 週報です。膝痛を完治させるために先週は神奈川マラソンをDNS。中6日で水曜から練習を再開しましたが、まだ怪しい感じで今週は2回のみ。走り出しは問題なくても、スピードを上げていくとどこかで痛みが出る感じですね。 水曜に走った感じではそ... 2020.02.09週報
厚底シューズ元世陸銀メダリストによるヴェイパーフライNext%とスパイクの比較 以前、ヴェイパーフライとスパイクを研究室内の特殊なトレッドミル上で比較した文献を紹介しました。 この文献では、エリートランナー( 5000m で男性15分前後、女性17分前後)の14~18km/hのランニングエコノミーを複数... 2020.02.08厚底シューズ
海外フォーラムまとめ【海外の反応】アルファフライ正式発表 アルファフライの発表時のLetsRunフォーラムの様子をまとめます。 フォーラムの流れ Nikeがなんか出してるぞ アルファフライ来たか。まぁ違法だから合法になるように調整されるのかな。あと夏リリー... 2020.02.07海外フォーラムまとめ
厚底シューズアルファフライのデビューから合法になるまでを振り返る 日本時間の2月6日未明、Nikeがプレスリリースを打ち「 Nike Air Zoom Alphafly Next% 」を正式に発表しました。 世界陸連の新シューズ規定発表から1週間も経っておらず、また先週の時点では多くのメデ... 2020.02.06厚底シューズ