2019-10

スポンサーリンク
雑記

人類はサブ2の夢をみるか?

ご存知の方も多いと思いますが、マラソンの歴史を塗り替えるかもしれないイベントが2019/10/12(土)に開催されます。 そのイベントは「INEOS 1:59チャレンジ」。 INEOS 1:59チャレンジとは マラソン界...
厚底シューズ

ヴェイパーフライ4%はタイムが4%速くなるわけではない

ヴェイパーフライ4%でタイムが4%速くなると勘違いしている方も多いと感じているのでこの問題について取り上げたいと思います。 ヴェイパーフライによる記録ラッシュ みなさん御存知の通り、Nikeヴェイパーフライ4%、その後継である...
ダニエルズ理論

VDOTとダニエルズのトレーニングペースまとめ

VDOTとダニエルズのトレーニングペースについてまとめます。
やる夫と学ぶダニエルズ理論

【やる夫と学ぶダニエルズ理論】VDOT【その10】

やる夫はVDOTについて学ぶようです。
目標タイム別練習法

【ダニエルズ式】サブ40(2時間40分切り)練習例

今回はサブ40の攻略法についてです。サブ45相当の走力(VDOT59.3)に到達している方が対象です。このレベルになると全てのランナーが目指せる目標ではないかもしれませんが、故障せずに少しづつ積み上げていけば、突破口が見えるかもしれない、...
週報

【週報】練習方針見直しとか世陸の感想とか(2019/09/30-10/06)

2019/09/30-10/06の1週間の練習を振り返ります。
やる夫と学ぶダニエルズ理論

【やる夫と学ぶダニエルズ理論】Rペース【その9】

やる夫はRペースを学ぶようです。
やる夫と学ぶダニエルズ理論

【やる夫と学ぶダニエルズ理論】Iペース【その8】

やる夫はIペースを学ぶようです。
雑記

量か質かに関する私見

ランナー界隈では月末になると今月何キロ走ったという報告で溢れるのが恒例です。走行距離は練習量を表す単純な指標なので、どれだけの量をこなしたかを他人に伝えるには大変シンプルでわかりやすく、広く浸透しています。ただ、この走行距離を信奉するあまり...
月報

【月報】トラックからマラソンへ移行(2019/9)

2019年9月の練習内容を振り返ります。
スポンサーリンク