週報です。今週は特に疲労抜けが悪く全体的にボロボロでした。特に土曜に予定していたインターバルでは1本目からVO2maxを刺激できるような速度を維持できなくなり、早々に諦めて退散するという有様。
翌日は軽めのロング走を行いましたが、午後から急に体調が悪くなり38.5℃の発熱。幸いにもインフルではなさそうで1晩で熱は下がりました。
とにかく12月から続く不調がひどいですが、なんとなく原因の当たりがついたような気がします。今後はその対策をしっかりしていこうと思います。
今週の概要
曜日 | 練習内容 |
---|---|
月 | Eペース18km(4’55″/km) 100m坂レペ x3 |
火 | 休足 |
水 | 会社練習会 テンポ走1.9km x5 7’02″(3’42″/km) 7’00″(3’41″/km) 6’55″(3’38″/km) 6’53″(3’37″/km) 6’54″(3’37″/km) |
木 | Eペース14km 5’30″/km 100m坂レペ x3 |
金 | 休足 |
土 | Q2: 失敗インターバル 1.2km : 4’02″(3’22″/km) 10km : 4’40″/km |
日 | Q3:ロングラン30km 2:02’55″(4’05″/km) |
合計 | 100km |

ポイント練の詳細
水: テンポ走1.9km x5
この日も走り出しから体が重く、6周予定も5周で止めてしまいました。その後も疲労抜けが悪くひどい一週間でした。
土:失敗インターバル
インターバル1本目で諦めたのは初めて。それくらい動きが悪く、呼吸には余裕あるのに体が動かない感覚でした。そんな状態ではVO2max付近の負荷をかけるのも難しいので早々に諦めて退散。
週3のポイントのうち、特に重要な土曜の失敗は堪えますが、しっかり準備できなかったのを反省して切り替えるしかない。
日:ロング走30km
コーヒー1杯のみで空腹に耐える朝ラン。ハンガーノックの気配はまったくなかったのでこれくらいのペースなら解糖系代謝の余裕は十分そうです。
静岡マラソンまで2ヶ月切ってきたので、ロングランはあと4~5回やりたいところ。
不調原因の仮説
12月から練習でのイメージと実際のタイムの乖離が大きく原因がわからないでいました。それが実力だと言われればそうなのですが、自分の過去の練習を振り返るとこれくらいの練習をやればこれくらいでは走れるはず、というイメージはあります。
そのイメージとの乖離が大きくなって、さらに走力の維持どころか走力が落ちてくるようになると、何のために毎朝5時前に起きて週3のポイントをしているのかわからなくなってきて精神的にもきついですね。
その不調の原因の仮説として考えたのが「下半身の冷え」。
私の職場が築50年ほどの建物で空調の効きが悪く、足元がかなり冷えます。そのため下半身の血管が収縮して血行が悪くなり、元々冷え性気味なのも相まって朝ランのダメージに対して栄養素が十分に行き渡らずに回復が遅れ、次の練習までダメージが残るという悪循環に陥っているのではないか、という仮説です。
実際、年末年始休暇中は比較的リカバリが早めだった印象です。また体重が増え気味なのも本来筋肉のリカバリに使われるエネルギーが使われずに脂肪になってしまっている可能性もあります。
というわけで今後は仕事中に下半身を冷やさないように対策をしていこうと思います。
今後の練習予定
静岡マラソンまであと週末7回。練習の流れはこんな感じで考えてます。レース週や重要なポイント練以外は週3で水-土-日で実施予定。
- 1/19(7週間前):LT-VO2max-ロング走
- 1/26(6週間前):LT-VO2max-ロング走
- 2/02(5週間前):LT-神奈川マラソンハーフ
- 2/09(4週間前):LT-VO2max-ロング走
- 2/16(3週間前):LT-Mペースロングリハーサル@駒沢公園?
- 2/23(2週間前):LT-VO2max-LT+20km
- 3/01(1週間前):LT-VO2max-LT
- 3/08 静岡マラソン
つくばマラソン前はVO2max系の練習が少なすぎてスピードが落ち気味で臨んでしまったので、今回はVO2max系の練習を土曜にしっかり継続してやっていく予定。
現段階で調子はまったく上がりませんが、3週間後の神奈川マラソンハーフと5週間後のリハーサルをしっかり走れるように調子を上げていきたいです。
コメント