トレーニング

スポンサーリンク
トレーニング

【論文紹介】フットストライクは無理に変える必要がない

ランナーにとって気になるフットストライク問題。フォアフットがいいのか、ミッドフットがいいのか、リアフットがいいのか。 現在世界を席巻しているアフリカ系選手にフォアフットが多いことからフォアフットが最高みたいに言われることが多い気がし...
テンポ走

【ダニエルズ式研究】フェーズIIでのRペース+Tペースの組み合わせ

ダニエルズ先生のトレーニング期分けの考え方はとても理に適っており、多くの方が取り入れていると思います。ダニエルズ先生の期分けについては以下の記事も参照してください。 その期分けのうち、フェーズIIはRペースでのレペティシ...
目標タイム別練習法

【カノーヴァ式】サブ3向け練習例

多くの名ランナーを育てたレナート・カノーヴァ氏のトレーニング理論について以前紹介しました。 この記事では具体的な練習例まで落とせていませんでした。 カノーヴァ氏のトレーニングの記事は主にエリートランナー向けに書...
トレーニング

カノーヴァ式トレーニングの概要

レナート・カノーヴァというイタリア人のコーチをご存知でしょうか。 NHKの「奇跡のレッスン」という番組に出演して日本でも一躍有名になったと思いますが、陸上競技界では以前から世界中で注目されていました。 カノーヴァ氏は現在ケニア...
エリート選手練習考察

モー・ファラー選手の練習考察

陸上競技ファンなら知らない人はいないであろう、モー・ファラー選手について取り上げてみたいと思います。 ファラー選手といえばロンドン・リオ五輪で2大会連続の5000m・10000m長距離二種目金メダリストで、この時期のトラック競技を完...
ダニエルズ理論

VDOT計算ツール(カスタム版)と使い方

VDOTから練習ペースを求めるにはRunSmart ProjectのVDOT計算機を使うのが一般的だと思います。私も今までこの計算機を使ってきましたが、先日自前で計算してみたところ新たな気付きがありました。詳細は以下の記事をご覧ください。...
ダニエルズ理論

VDOTからダニエルズの練習ペースを自前で計算してみた

先日、ダニエルズ先生のEペースについての海外フォーラムの議論について取り上げました。このやり取りの中でEペースが適正だと主張していたのは1人だけで、他は否定的な反応が多かったです。おそらく日本でアンケートをとっても同じような反応になると思...
ダニエルズ理論

【海外の反応】ダニエルズのEペースは本当にEasyなのか?

全然Easyじゃないと言われるダニエルズ先生のEペース。私も疲労がなければEasyと言えなくもないかな、くらいですが疲労していれば全然Easyじゃない派です。海外のランナーも同じ意見の方が多いようで、Let'sRunのフォーラムに面白いス...
トレーニング

【論文紹介】短時間高強度トレーニングと長時間低強度トレーニングの効果比較

市民ランナーにとって練習時間の確保は重要な問題です。平日は仕事が忙しくてまとまった時間が取れず一切練習できない、もしくは短時間しか練習できないという方は多いと思います。 また、週末なら何とかまとまった時間が取れて長い時間練習できると...
エリート選手練習考察

キプチョゲ先生のINEOS1:59に向けた練習

キプチョゲ先生がベルリンマラソン2018で世界記録を出すまでの練習は以前まとめました。 今回はINEOS1:59でサブ2を達成するまでの練習について、以下の記事で紹介されていたので考察していこうと思います。 ...
スポンサーリンク